イタリアからフォークが伝わる
ヨーロッパ中への文明化の動きが始まったのはイタリア(主に北イタリア)で、多くの影響をもたらした。
イタリアからフランスへの食文化の影響は、料理よりもお菓子、テーブルマナーが強く影響を受けている。
イタリアからもたらされたお菓子作りの技術は、当時の政略結婚により后たちがイタリアからフランスへ行くお供に菓子職人たちを連れていった。
コンフィチュール、ゼリー、マジパン、香料入りパン、ヌガー等の技術が伝わった。
このイタリアの后たちの家は、有名なメディチ家である。
メディチ とは、「医師」、「医学」、「医薬」という意味。
ルネサンス期のイタリア・フィレンツェにおいて銀行家、政治家として、実質的な支配者として君臨した。
後にトスカーナ大公国の君主になった一族。大富豪。
ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ヴァザーリ、ブロンツィーノ、アッローリなどの多数の芸術家を支援した。
1533年 カテリーナ・デ・メディチとアンリ2世
1600年 マリーア・デ・メディチとアンリ4世
フォーク、が取り入れられ、一人一人で各自の皿を使うようになる。
杯からグラスに変わった。
食べ物に直接触らないで食事をすることに食文化としての洗練さが現れてゆく。
直接、料理の中を指を突っ込んだり、食器を共有して使ったり、手でも食べていたけれど、自分の皿に取ってからの決まりになっていった。
手を洗う事が決まった。