2012年1月26日木曜日

フランス料理の歴史 ~香辛料を入れる意味


大量に使われる香辛料




香辛料は高級な料理に惜しげもなく使って、食べ手の社会的地位、裕福さを表していた。

香辛料は、輸入目的が最初は医療効果があったから。

医学的か消化促進の為か大量に使われた。

ここのところは、はっきりしてない。



カレーは、香辛料の調合したもので、そのひとつずつを見てみると、漢方薬にも使われている材料です。

医食同源と言うくらいですから、無関係ではないでしょう。





ソースに油脂を使わない




これは、味的にソースに油脂を入れることは好まれていなかったようです。

経済的問題はないはずなので、入れない方がよかったのでしょう。




当時の貴族たちの仕事



狩猟か戦争の二つ。

狩猟は、貴族の特権で、他の階級には禁止をされていた。


白鳥、千鳥、孔雀、コウノトリなど大型の野鳥は、調理後、再び羽をつけられて食事の間へ出された。

0 件のコメント:

コメントを投稿